英語はハイコンテクストからローコンテクストへのシフトが大事

ハイコンテクスト・ローコンテクストという言葉をご存知ですか? グローバル化が進む中、英語を勉強する日本人にとって「ハイコンテクスト文化」と「ローコンテクスト文化」の違いを知っておくことは重要です。ハイコンテクスト型からローコンテクスト型にシフトすれば、よりスムーズな英会話ができるでしょう。

日本はハイコンテクスト文化

ハイコンテクスト・ローコンテクストとは、アメリカの文化人類学者「エドワード・T・ホール」により提唱された「コミュニケーションにおける概念」になります。

世界の地域や国によってコミュニケーションのスタイルが違うことは容易に理解できると思いますが、それを分かりやすく説明するための概念が「ハイコンテクスト」と「ローコンテクスト」になります。

ハイコンテクストとローコンテクスト

ハイコンテクストとローコンテクスト

まずは上記のグラフを参考にしてください。民族別に見て「完全にこの通り」というわけではありませんし、グラフのようにすべて差が均等というはずもありません。当然個人差もありますので、あくまでも目安として見ていただけると良いと思います。

ハイコンテクストなコミュニケーションでは共通認識や前後の文脈に頼れる部分が大きく、あいまいな表現が多く使われます。また声のトーンや顔の表情、雰囲気なども多くを意味語ります。逆にローコンテクストでは直接的な表現が多く、シンプルかつ明確なコミュニケーションが行われるのが特徴です。

コンテクストへの依存度による違い

そもそも「コンテクスト」と英英辞典で見てみると、良く使う「文脈」の意味以外に「状況」「背景」などの意味を持っていることが分かります。

context [noun]

  1. the situation within which something exists or happens, and that can help explain it.
  2. the text or speech that comes immediately before and after a particular phrase or piece of text and helps to explain its meaning.

context Meaning in the Cambridge English Dictionary

つまりコミュニケーションにおいて「ハイコンテクスト」といえば、共通認識、前後の文脈、その場の状況、雰囲気、文化的な背景などが多くを語り「暗黙」で成立するコミュニケーションを指します。

逆に「ローコンテクスト」といえば「言葉そのもの」を重視するコミュニケーションのことを指します。

ハイコンテクスト文化の弱み

日本は良く「ハイコンテクスト文化」を持った「ハイコンテクスト社会」の代表例として挙げられます。

「空気を読む」「気を利かす」「協調性を重んじる」といった日本特有の文化や言葉があるとおり、何となくご理解いただけるかと思います。これは良いことでもありますが、弱みもあります。

例えば、日本人同士の会話なら「一言か二言」で伝わる内容でも、海外の人になかなか上手く説明できないということが良くあります。これは、日本独特の文化や習慣がたくさんあるからとも言えるでしょう。

日本にはハイコンテクスト文化を育む環境が揃っている

一方、英語を母国語とする北米を中心とした国々は「ハイコンテクスト」ではなく「ローコンテクスト」で、言葉を重視しています。「はっきりと自分の意見を言う」のもローコンテクスト文化の一つですね。

ハイコンテクストな環境に慣れている私たち日本人は、ハイコンテクストなコミュニケーションに偏りがち。そのことを知っていると、英語でのコミュニケーションの際にも意識して注意を払うことができますね。

これからはローコンテクストの時代?

今後、世界はよりローコンテクストな社会になるだろうと言われています。これは単純に英語が共通語として勉強されるからだけではなく、人々の価値観が多様化していくことが原因とのことです。多様化が進むことで「自分の常識=皆の常識」がますます減り、細部までしっかり言葉で説明する必要が出てくるからです。

日本におけるハイコンテクスト文化の良さも分かったうえで、今後のグローバル社会で活躍していくためにはローコンテクスト文化への適応力が必要となってきます。言葉が通じるか通じないかという「語学力」だけが円滑なコミュニケーションを決定するわけではないということです。

世界はローコンテクスト社会へと進んでいる

ローコンテクストでは 「3E」 が大事

ハイコンテクストな言語の日本語を話す私たちが「英語」を話すとき、言いたいことを単に日本語から英語に訳していてはローコンテクストなコミュニケーションができません。会話を英語へ切り替える際には、同時にハイコンテクスト型からローコンテクスト型のコミュニケーションに意識してシフトする必要があります。

ここで「ローコンテクスト型コミュニケーションにシフト」するために大事な「3E」を覚えておきましょう。なお、ここで言う「3E」とは「Expand」「Explain」「Elaborate」のことを指します。

1. Expand (共通認識を広げる)細かく描写・背景を伝える

ローコンテクストなコミュニケーションスタイルの相手に対しては、言わないと通じないし、伝わりません。物事の背景などは「相手が知らないことを前提に」細かく描写しましょう。

もし「言わなくても伝わるかな?」「無駄な情報かな?」と思っても、相手に「念のために伝えているよ」ということが分かるようにし、下記のようなフレーズで切り出してみましょう。

You know (that) . . .
ほら知ってるでしょ……
Not sure if you know this but . . .
知ってるかどうか分からないけど……
You might (already) know this but . . .
(もう)知ってるかもしれないけど……

2. Explain (言葉に出して説明する)感情・感想はきちんと言語化

日本語を含め、ハイコンテクスト文化では「感情」の部分を「顔の表情」「声のトーン」「文脈や雰囲気」で伝えようとしがちです。日本では「奥ゆかしさ」なんて言葉もあるくらいですよね?

しかし、ローコンテクストでは謙遜や遠慮は不要です! 意識的に「どう思っているか」という感情・感想の部分をきちんと言語化するように心掛けましょう。ストレートに感情を伝えるのが苦手な方も、下記のようなフレーズを上手く使ってみましょう。使っていくうちに、気持ちを表現することにも慣れていくはずです。

To be honest . . .
正直に言うと……
The thing is (that) . . .
実を言うと……

3. Elaborate (詳しく述べる)省略せずに主語を伝える

日本語の場合は「主語」がなくても会話が成り立つことが多いですが、英語の場合そうはいきません。そんなとき、思わず “It” のような「指示語を使った主語」で済ませがちになっていませんか?

主語の説明を省略して「あれ」「それ」「これ」といった指示語では、認識の差が出やすくなります。“It” の代わりに “This ○○○” や “That ◯◯◯” と言うなど、少しでも具体的な主語を使った方がいいでしょう。また、簡潔に済まそうとせず “For example . . .” などと例を出し、認識の差をなくすことも大事です。

This ceremony called “Seijin-shiki” is . . .
この「成人式」と呼ばれる式典は……
I think (that) this project is great, for example . . .
私はこのプロジェクトは素晴らしいと思います、例として……

ローコンテクストへシフトしよう!

おさらいをすると、今回は「ハイコンテクスト型」と「ローコンテクスト型」のコミュニケーションにおける特徴をお伝えしました。

ハイコンテクスト型のコミュニケーションは良い点もありますが、弱みもあります。英語で話すときは文化の違いを知ることが重要とよく言われる理由も、ここからご理解いただけたのではないでしょうか?

ハイコンテクストとローコンテクスト

ハイコンテクストな日本語を話す私たちが「グローバル社会」に適したコミュニケーション能力を身につけるには「ローコンテクストへのシフト」が必要不可欠になってきます。また、現在は日本でもライフスタイルの多様化などにより、ハイコンテクスト型のコミュニケーションが成立しないことも増えてきています。

まずは日頃から「自分の当たり前=相手の当たり前ではない」ということ、それから「言葉にして伝えないと伝わらないことがたくさんある」ということを意識することから始めてみてください!

  • 著者:Edward T. Hall
  • 出版社: Anchor
  • 出版日:1976/12/7